ルアー釣りの釣果を上げる秘訣、「フィネス」について紹介していきます。
フィネスについて理解しておくことで釣り方のレパートリーが増え、状況の変化に対応することができます。
釣れない状況では、フィネスは釣るための打開策になり得る釣り方です。
この記事では、フィネスの種類と特徴、メリット・デメリット、フィネスの種類別にタックルセッティング例など紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでフィネスの知識を取り入れて、釣れない人から釣れる人になっちゃいましょう。
フィネスとは
フィネスは、ルアー釣りで用いられる釣り方で「繊細な釣り」を意味しています。
元々はルアーでブラックバスを釣るための釣り方のひとつでした。
柔らかいロッドに細いラインを巻いたスピニングリールを使い、小さいルアーやワームを本物のエサに見えるように、ナチュラルな動きで食いつかせることを目的とした釣り方のことをいいます。
近年では、ブラックバス釣り以外にも、フィネスが取り入れられているジャンルもあります。
フィネスが必要な理由
フィネスは、スレた魚を釣るために効果的な釣り方になります。
ルアー釣りでは、釣ることが目にする釣り人が多いです。
なので、釣った魚を逃がす「キャッチ&リリース」をする方が多く、釣られた魚はルアーを覚えてルアーを見切れるようになり食いつかなくなります。
これを「魚がスレる」と言います。
スレた魚は、ルアーを忘れるまで食いつくことはほとんどありません。
スレた魚を釣るために、ルアーやワームをナチュラルなエサに見えるようにするフィネスが必要ということになります。
フィネスの種類
フィネスの種類は、使うタックルによって種類が変わってきます。
種類ごとの特徴やメリット・デメリットについて紹介していきます。
フィネス
先述した「フィネスとは」の所で解説した一般的なフィネスのことです。
柔らかいロッドと細いラインを巻いたスピニングリールを使って、小さいルアーやワームで魚に繊細なアプローチをかけることができるのが特徴です。
メリット
- 魚に警戒させづらい
- 本物のエサと思わせることができる
- 飛距離が出やすい
ナチュラルな動きで本物のエサのように見えるので、魚に警戒されにくくなります。
フィネスのタックルは、小さくて軽いルアーの飛距離を出すのに最適なセッティングになっています。
通常のタックルでは、扱えないような小さなルアーやワームを扱うことができることで、より繊細な釣りをすることができます。
デメリット
- ラインがすぐ切れてしまう
- 魚とのやり取りのとき無理ができない
フィネスの弱点としては、ラインが細いことによるラインブレイクです。
ちょっとの根掛かりでもラインが切れてしまう恐れがあります。
また、ストラクチャー(障害物)付近で魚を掛けた際にもストラクチャーにラインが擦れて切れてしまいます。
なので、魚とのやり取りの際には、ある程度の経験が必要になってきます。
「フィネス」タックルセッティング例
リール:スピニングリール2000~3000番
ロッド:フィネス用のロッドまたは硬さがL(ライト)相当ののロッド
ライン:ナイロンラインまたはフロロカーボンライン 2~4lb程度
ルアーウェイト:1~5g(ワーム含む)
ベイトフィネス
ベイトリールを使ったフィネスのことで、「BFS]とも呼びます。
スピニングリールを使ったフィネスよりもラインが太く、ベイトリールのパワーとフィネスの繊細さを両立した釣り方が特徴です。
メリット
- 精度の高いキャストが可能
- 攻めたキャスティングが可能
- 手返しが良い
ベイトリールの良さを活かした精度の高いキャスティングが魅力です。
精度の高いキャスティングに加え、通常のフィネスよりもラインが太く、根掛かりによるラインブレイクを恐れずに攻めたキャスティングをすることも可能です。
また、次のキャスティングまでのロスが少なく、手返しが良いのもベイトフィネスのメリットになります。
デメリット
- 飛距離が出にくい
繊細なキャストは得意なのですが、スピニングリールに比べると飛距離が出にくいのが最大のデメリットです。
構造上、どうしても飛距離が伸びにくく、広いフィールドで広範囲に攻める釣りには適していません。
飛距離を必要としないカバーやアシ際などをピンポイントで狙う釣り方では、ベイトフィネスは強い武器になるでしょう。
「ベイトフィネス」タックルセッティング例
リール:フィネス用ベイトリール
ロッド:フィネス用ベイトリールロッド
ライン:ナイロンラインまたはフロロカーボンライン 5~12lb
ルアーウェイト:3~10g(ワーム含む)
パワーフィネス
硬めのロッドに太いラインや引っ張り強度の高いPEラインを巻いたスピニングリールを使った釣り方です。
ベイトフィネスよりも強いセッティングになります。
通常のフィネスと同じスピニングリールを使っていますが、ベイトタックルと同等程度の強さがあるので、大物を狙いの釣り方と言えるでしょう。
メリット
- 大型魚との強引なファイトに対応できる
- 少しの根掛かりなら強引に取ることができる
- 飛距離が出せる
大型魚とのファイト時には魚に主導権を握らせず、強引なファイトが可能です。
ストラクチャーの周りでのファイトなどラインが擦れてしまいそうな場面では、強引に引っ張って魚をストラクチャーから引き離す事ができます。
大型魚狙いのセッティングとも言えます。
ラインの引っ張り強度も高いので、少しの根掛かりなら強引に引っ張って取ることもできます。
ルアーのロスとも減らすことにもつながります。
またスピニングリールを使用しているので、ベイトフィネスでデメリットだった飛距離についてもを克服しています。
飛距離とパワーを両立した釣り方ができます。
デメリット
- トルクが足りない
- 手返しが悪い
スピニングリールを使用しているので巻き上げトルクが足りなくなることがあります。
ロッドとラインにはパワーがあるのですが、リールのトルクはベイトリールには敵いません。
スピニングリールはベイルを立ててからキャストをします。
そのため、キャストのたびにベールを操作する必要があり、どうしてもベイトリールよりも手返しが悪くなります。
手返し良くコンスタントにキャストをしたい方はベイトフィネスの方が良いかもしれません。
リール:スピニングリール2000~3000番
ロッド:ML~Mもしくはそれ以上
ライン:ナイロン・フロロカーボンライン 2号 PEライン0.8~1号
ルアーウェイト:7~12g※
※ロッドの硬さによってルアーウェイトは変化します。
サーフフィネス
近年、出てきた新しいフィネスの形です。
サーフでのヒラメやマゴチといった、フラットフィッシュを狙った釣りにフィネスの要素を取り入れた釣り方になります。
通常のサーフの釣り方ではできない動きをすることができるので、スレた魚に効果的にアプローチすることができます。
メリット
- 遠浅のサーフでのアプローチがしやすい
- フォール時間が長くなりバイトのチャンスが増える
軽めのルアーは沈むスピードが遅いのでレンジキープがしやすいです。
沈むスピードが遅いことで漂うような動きができ、よりナチュラルな動きが可能になります。
遠浅の場所で速く沈むルアーを使うと、すぐに底に着いてしまい、フォール時のアタリの機会を失います。
フォールしている時間が長くなることで、食わせの間が取りやすくなり、バイトチャンスが増えます。
デメリット
- 流れの速いところでは操作が難しい
- 釣りのテンポが悪くなる
軽いルアーは流れの影響を受けやすく流されてしまい、狙ったところを正確に攻めることが難しいです。
流れを読んで狙ったところにルアーが通るように計算してキャストする必要があるので、ある程度の経験が必要になります。
軽いルアーは沈むスピードが遅い傾向にあり、着底するまでに時間が掛かるため、ポイントを探るのに時間が掛かりテンポが悪くなります。
サーフのような広いフィールドでは、魚のいる場所を探すことが優先することが大切になるため、テンポが悪くなることはデメリット言えるでしょう。
「サーフフィネス」タックルセッティング例
リール:スピニングリール3000~4000番
ロッド:長さ8~10ft 硬さML~M
ライン:PEライン0.8号
リーダー:ナイロンまたはフロロカーボンライン2~3号(8~12lb)
ルアーウェイト:5~20※
※ロッドの硬さによってルアーウェイトは変化します。
まとめ
フィネスの釣り方と種類について紹介しました。
基本的にフィネスはスレた魚に食いついてもらえるように、ナチュラルで繊細な動きで魚を誘います。
広範囲を探る釣り方ではなく、ピンポイントで魚が居る場所にゆっくりアプローチを掛けていく釣り方のため、魚の特性を理解して魚のいる場所をピンポイントで見つける知識と経験と技術が必要になる釣り方です。
フィネスの要素を取り入れながら釣りをすることで、釣りのレパートリーが増え、釣果に繋がりやすくなるので、積極的に取り入れていきたい要素になります。
今後もさまざまなフィネスを取り入れた新しい釣り方が出てくるかもしれません。
あなた自身がフィネスを取り入れた新しい釣り方を探してみるのも面白いかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント